山田整形外科クリニック

  • 〒525-0050 滋賀県草津市南草津3丁目4-3-1
Tel.077-598-5935
ブログ WEB予約

山田整形外科クリニック

MENU

整形外科

Medical

整形外科で相談できること

整形外科は運動器の疾患を扱う診療科です。「運動器」は体を支える骨・関節などの骨格系、それらを動かす筋肉、筋肉の動きを支配し、知覚や痛覚をつかさどる神経系からなります。整形外科では「運動器」の機能的改善を重要視して治療を行います。四肢、脊椎、関節を主な治療対象にしています。

脊椎、脊髄を扱う「脊椎外科」、上肢を扱う「手外科」や「肩関節外科」、下肢の「股関節外科」や「膝関節外科」、「足の外科」、スポーツによるけがや障害を扱う「スポーツ医学」、骨折などの外傷を扱う「外傷外科」、「リウマチ外科」、腫瘍(できもの)を扱う「骨・軟部腫瘍外科」、骨粗鬆症などを扱う「骨代謝外来」と多数の専門分野があります。

スポーツ障害や交通外傷、労働災害などに代表される打撲、捻挫、骨折、靭帯損傷などの外傷学は勿論のこと、変形性変化を伴う慢性疾患、骨粗しょう症、関節リウマチ、痛風、運動器の腫瘍など、若年から老年まで幅広い患者層を扱います。

整形外科で診療する主な疾患

①変形性関節症

肩、肘、手首、股関節、膝、足首など、体にはたくさんの関節があります。変形性関節症は加齢により、関節に加わる衝撃を吸収してくれる軟骨や骨が擦り減ったり変形したりすることによって起こります。

変形性関節症として特に多いのが、変形性股関節症や変形性膝関節症です。初期では立ち上がり、歩き始めなど動作の開始時のみに痛み、休めば痛みは消えます。しかし、だんだんと正座や階段の昇り降りが困難になり、末期になると、安静時にも痛みがとれなくなってしまします。

変形性膝関節症の治療法には、「保存療法」(手術によらない治療)と「手術療法」があります。

痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射などを打ったりして治療します。

また、筋肉を鍛えて関節を支える力を強くすることが大切です。関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行なったり、膝を温めたりする物理療法(ホットパック、マイクロ波療法など)を併せて行います。

足底板(靴の中敷き)や膝装具を作成することもあります。

保存療法でも治らない場合は、手術療法を検討します。手術療法には、人工膝関節置換術(変形した部分を人工の部品で置き換える)や骨切り術(骨を切って変形を矯正し、関節の負担を軽減する)などがあります。

②脊椎脊髄疾患

脊椎は頚椎、胸椎、腰椎で形成されています。脊椎の中の脊柱管を脊髄が通っています。脊髄の中には、脳から発せられる指令を伝える神経や、逆に感覚の情報を脳へと返す神経などが存在します。

当院では、交通事故などによる頸椎捻挫(むち打ち症)のほか、腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、変形性頚椎症、変形性腰椎症、骨粗鬆症による腰椎圧迫骨折など、首から腰の疾患や、上肢・下肢の痛みやしびれを伴う疾患などを診断・治療します。

脊柱管狭窄症は、年齢や変性に伴って生じる靭帯の肥厚や、骨棘(骨の一部が棘状に突出したもの)により脊髄や神経根が圧迫される疾患で、多くは頚椎や腰椎に起こります。頚椎では手のしびれ感や、疼痛、使いにくさを生じ、腰椎では下肢に症状がでて、長距離歩行が疼痛のため困難となる場合もあります。

症状やレントゲン、MRI検査をもとに的確な診断を行い、患者様にとって最適な治療法(薬物療法、牽引療法、理学療法、温熱療法、装具療法など)をご提案いたします。

また脊柱管の狭窄が高度であり、痛みが強い患者様は連携病院の脊椎外科への紹介いたします。

腰椎圧迫骨折は骨粗鬆症が原因で軽微な外傷で生じる骨折です。硬性コルセットを装着し、治療を行います。当院では原因となった骨粗鬆症の治療も合わせて開始します。

③骨折

小児では手関節、肘関節に骨折が多く、高齢者では股関節、腰椎、上腕骨、手関節に多く骨折を生じます。骨折の治療の基本はギプスによる固定です。ずれた骨折は牽引し整復を行った後に固定を行います。また、骨折部に皮膚の上から超音波をあてることで骨折の癒合が促進される機械もあります。大腿骨の骨折やずれの大きい骨折は手術が必要となります。

④スポーツ障害

スポーツによる外傷や過度な運動負荷による慢性的な疼痛に対し、レントゲン画像だけではなく、超音波(エコー)や連携病院でのMRI撮影により診断し、治療を行います。骨折だけでなく靭帯損傷、肉離れ、疲労骨折、アキレス腱断裂、腱板損傷なども診断可能です。疲労骨折は初期にはレントゲンでは診断が困難で、悪化すると手術が必要となることがあります。早期の診断にはMRIが有効です。早期に診断することによって安静により治癒が可能です。靭帯損傷、肉離れに対してはギプス固定を行った後、リハビリテーションや物理療法を行います。手術が必要な靭帯損傷や腱板損傷については関連病院の専門外来に紹介いたします。

⑤関節リウマチ

関節リウマチは関節内の滑膜による炎症により、骨破壊を生じる疾患です。進行すると関節の変形を生じます。手のこわばりや痛み、腫れが最初の症状として出現することが多いです。膝関節や足関節など下肢の関節に腫れ、痛みが生じることもあります。早期に診断することで関節破壊を生じる前に治療を開始できます。血液検査で診断し、内服で治療を開始します。

⑥肩関節周囲炎(50肩)

中年以降、特に50歳代に多く見られます。

まず消炎鎮痛剤の内服、肩への注射が有効です。またホットパックなどの温熱療法、また拘縮予防や筋肉を強化する為の運動療法を行います。

関節を構成する関節包、筋肉、靭帯などの炎症や拘縮が原因と考えられていますが、なかには腱板という関節内の筋肉が損傷している場合もあります。エコーやMRI検査で診断し、関節内への注射やリハビリテーション、物理療法を行います。断裂の範囲が大きい場合は手術が必要になる場合があります。

⑦末梢神経障害

肘関節や手関節で神経が圧迫を受けることで指のしびれ感、疼痛、筋力低下を生じることがあります。肘関節で尺骨神経が圧迫をうけることにより小指と薬指にしびれ感、疼痛を生じることを肘部管症候群といいます。手関節で正中神経が圧迫をうけることにより母指から中指のしびれ感、疼痛を生じることを手根管症候群といいます。しびれ感を改善される内服治療を行います。

⑧腱鞘炎

手をよく使うことで手関節や指の腱に炎症を生じ、痛みの原因になります。慢性的な炎症により腱が肥厚して、指の曲げ伸ばしの際に引っ掛かりを自覚することをばね指といいます。腱に注射をすることで炎症を改善させることができます。

診療案内